祇園祭 大船鉾 No1. ご神体

一ヵ月に渡る祇園祭も無事終わりました。

今年は去年に比べて梅雨明けが遅れた事もあり、暑さもなんとか耐えうる曇り空の中、晴れ間も見えて、

無事巡行が終わりました。

9月には同窓会プレイベントで大船鉾会所を訪れ、理事長さんや設計士さんにお話を伺う事になっています。

そこで大船鉾について5回に渡り、ミニ知識をご紹介します。

 

 

後祭の大船鉾は嘉吉元年(1441年)に建立されたと記録に残る程、古くから巡行を行ってきた鉾です。

神功皇后と住吉明神、鹿島明神、安曇磯良神(あずみのいそらしん)をお祀りしています。

応仁の乱や天明の大火、禁門の変と度重なる災害に遭い、何度も焼失しましたが禁門の変後150年目にあたる

2014年に見事復活を果たしました。

復活までには関係者さまの大変なご苦労があったと伺っています。

お船には舳先に安曇磯良神、 住吉明神  神功皇后 鹿島明神 の順でお並びになり、巡行がスタートします。

主祭神の神功皇后さまは、戦い終わり、勝利して凱旋して来られる御姿なので

狩衣に朱の指貫をお召しになっておられます(前祭の船鉾のお姿は鎧をまとっておられます)

安曇磯良神、竜神とも呼ばれます。舳先に乗られ潮の満干を司る神様です。

住吉明神、神功皇后の前方を守られる航海の神様です。

鹿島明神、神功皇后の後方を守られる、武勇の神様です。

この3神が神功皇后をお守りして巡行されます。

 

禁門の変では船鉾本体の木組みを焼失しましたが、江戸時代以前から残る「神面」を筆頭に

121点にも及ぶ文化年間に新調された装飾品が守られて来ました。

今年巡行時に掲げられた「大金幣」は文化10年のものです。

大船鉾は今年、4神がお揃いになり、跳勾欄が朱塗りになりましたが、

まだまだ復興の途中です。

来年には龍頭が金箔押しされ、船の天井も花天井になるなど毎年その姿を変えて行きます。

今年はどこの部分が復興されたのか、毎年変わる大船鉾の姿を見るのも楽しみです。

 

 

Be the first to comment

Leave a Reply