
2025.6/21から8/31まで大阪中之島美術館で「日本美術の鉱脈展」が開催中です。
若沖と応挙のコラボ屏風が新発見されたと、テレビやネットでかなり話題になっているのでご存じの方も多いと思います。
まだまだ、国宝級の美術品が日本には沢山あり、未来の国宝をいち早く見られるとの事で行って来ました。
この頃の展覧会はほんの少しではありますが、写真が許可されている事も多くて嬉しいです。
入室して最初に目に入るのが、曽我蕭白の「柳下鬼女図」
ちょっと最初からびっくり、宇治の橋姫が人間から鬼になる途中を描いたのだとか。
顔も半分崩れていて、角が生えかけています。こんな鬼女になる経過を描くなんて、蕭白らしいような。
第一の部屋のメインは伝・岩佐又兵衛の「妖怪退治図屏風」
伝、ということですが、どうみても又兵衛です。お顔の描き方、妖怪の可愛さ満開。
写真撮影OKです。
坂上田村麻呂が妖怪を退治しています。彩色がくっきり、とてもとても17世紀のものとは思えない。
鬼退治の前に清水寺の千手観音さまに祈願したお陰で、観音さまが千の手で矢を射かけたのだとか。
妖怪はとても可愛くて、漫画チックで現代のアニメにも出てきそうです。
次の部屋は小さな白黒写真から復元された若冲の色鮮やかな「釈迦十六羅漢図屏風」。
最近の学術的知見とデジタル技術はすごいものです。本当にびっくり。
次のお部屋は話題の若冲と応挙のコラボ屏風。
応挙の「梅鯉図」の方が1787年、若冲の「竹鶏図」が1790年となっているので先に応挙が描いたのです。
どちらも其々の個性が、技術がよく表れてます。若冲の方が17歳位年上ですが、その頃の画壇は
一位が応挙、二位が若冲と言う評価だったそうです。
若冲の雄鶏の迫力が凄すぎて圧倒されました。隣にいる雌鶏の優雅で綺麗な事、見惚れてしまう。
そこにお二人がいると錯覚させるような屏風でした。
その他、室町時代のヘタウマ?な物語の挿絵(漫画のルーツか?)、仏教とキリスト教が合体したような豊満な肉体の観音さまの絵画、
一番重い鉄で出来た茶室に一番軽いベニヤや波板で出来た茶室。
明治のお土産の水彩画、工芸品、等身大の木彫彩色相撲人形、縄文土器、それにインスピレーションを受けた現代作家の造形。
とても楽しい展覧会です。
■展覧会情報■
「日本美術の鉱脈展」
http://koumyakuten2025.jp/
2025年6月21日(土)~8月31日(日)
一般1,800円、大学生1,500円、小中生500円
Leave a Reply
コメントを投稿するにはログインしてください。